guardians coffee’s diary

ようこそ、Guardians Coffee へ!

Coffee of Origins 〜ブルンジ〜

ブルンジ Burundi

民俗学のルンディ族に由来する。ブは国と言う意味でルンディは「ふくらはぎの人々」と言う意味である。なお、ルンディ族は現在、この地にいない。

国旗の3つの星はフツ族・トワ族・ツチ族の主要3部族の「団結・努力・進歩」を表している。白のX十字はキリスト教の聖アンドリュース旗であり、この国がキリスト教国であることを示している。赤は独立闘争と革命を、緑は未来への希望と発展を、白は平和を象徴している。

人口:1255万人

面積:27.8万平方キロメートル

世界の生産に占める割合:0.14%

収穫期:2月〜6月

主な品種:アラビカ種(ブルボン、ジャクソン、ミビリジ)96%、ロブスタ種4%

主な生産地:ンゴジ、キリミロ、カヤンザ、ムミルワ、カルシ

 

ブルンジのコーヒー栽培は1930年代に始まりましたが良質なコーヒーが専門家の目に留まるには多くの年月が必要でした。政治環境が安定せず内紛が起こったり、内陸国であるが故に買い手に品質を落とさずに輸送するには多額の費用がかかるためです。2005年に新たな大統領が選出されてからは国と国際民間企業がコーヒーに投資を始めると徐々に小規模生産農家も自己決定権を高めるために協同組合を組織し始めました。

ブルンジでは生産量のほとんどがブルボン、ジャクソン、ミビリジといったアラビカ種ですが、化学肥料や農薬などを購入する資金がない農園が多いため、ほとんどが有機栽培です。小規模農園の数は60万でブルンジの人口のおよそ半分にあたる約500万人がコーヒーに関わっておりブルンジの主要産業になっています。

ブルンジのコーヒーといえば「ポテトフレーバー」がありますが、国内の研究で問題を抑えるために努力しているようです。

 

主な産地:

ンゴジもしくはヌゴジ(標高1200〜1800m)

ブルンジの北部、ルワンダに隣接する国境の県。標高が高く豊かな土壌がありコーヒー生産に適した土地であり、ブルンジのウォッシングステーションの25%がありカヤンザに並ぶブルンジを代表する生産地である。

 

カヤンザ(標高1600〜1900m)

ブルンジの北部、ルワンダに隣接する国境の県でンゴジの西に位置する。高い標高と豊かな水源があり非常に品質の高いコーヒーの生産地として知られている。

 

キリミロ(標高1800m)

国土中央のギテガ市にソジェスタルが管轄する国内最高地点のウォッシングステーションがあり綺麗な水を使うことができるためコーヒーの品質が高い。

 

ムミルワ(標高1400〜1800m)

ブルンジの西部の街ブジュンブラから東にあるクムガルロの山岳地帯に位置する。標高が高くコーヒーの生産に適している。フリーウォッシュド(FW)Aグレードのコーヒーを生産するソジェスタル、ムミルワ協同組合のウォッシングステーションは1991年に設立され、年間1200〜1500トンのコーヒーを生産するまでに成長している。

 

カルシ(標高1600〜1800m)

商品説明でカルシ地区と書かれることが多いが、現在の地理にカルシ地区はない。カルジ県のなかにカルシの名称がついた場所(大学や病院など)があったり、カルジ県をカルシ県と呼ぶ人がいたりするようだ。コーヒーでカルシと付いてる時はカルジ県で生産されブジェニュジなどのウォッシングステーションに持ち込まれたものを指すようである。カルシもまた高い標高と豊富な水源がありコーヒーの生産に適しており良質なコーヒー産地となっている。

ジェスタル(ソゲスタル)

国営のウォッシングステーションの管理会社。フランス語。

Sociétés de gestions des stations de lavage(国営の水洗施設の意)

ブルンジでは約60%がソジェスタルがウォッシングステーションを運営していると言われている。

 

グレード

ブルンジのグレードについては公開されてませんが、一般的に豆の大きさや品質によって決められていると考えられています。また、カルシ、カヤンザ、ンゴシは特に良質のコーヒーが出荷されることから良質なコーヒーのグレード(ブランド)と捉える専門家もいます。豆の大きさについては17から15で大きいものほど評価が高く、品質に関してもカッピングを行い良い豆ほど評価が高くなるようです。なお、グレードは3段階あり一番上がAA ,A,Bとなります。ブルンジの格付けはこうです!と断言する方もいますが、情報が公開されてないため正確なことは分かりません。情報がないからこそ産地や水洗方法で格付けが決まるといった真偽不明な情報も出るのだろうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

本物のコマンダンテを海外サイトで日本で買うより安く買う!

コマンダンテを買いたいけど高くて買えない。もしくは、ボンタイン珈琲に問い合わせをしているが連絡が来なくて買えないユーザーのための裏技、海外サイトで買う方法を紹介します。

自分が実際に購入してみたときの様子を振り返り紹介しているので参考にしていただきたい。

当然ですが購入は自己責任でお願いします。

 

必要なもの

スマホ(カード情報が弾かれるのでPCよりスマホが良い)

・クレジットカード(VISA、マスター、アメックスなど海外系のもの)

・受け取り時に関税、¥2200

・本物のコマンダンテを少しでも安く買いたいという気持ち

・海外サイト大丈夫?って思う不安を振り払うメンタル(自分は何年も英国とかEU圏の海外サイトで買い物してるけど何かしらの被害にあったことはないから大丈夫だと思います)

 

※しつこいけどPCだとクレジット情報が弾かれる可能性があるのでスマホ推奨

 

以下、手順

 

今回、コマンダンテを購入したのはドイツの正規代理店であるSPREMO COFFEEで購入しました。

https://supremo.coffee/

COMANDANTE 公式より

 

スプレモコーヒーのサイトに移動したら、スマホ画面の左上にある3本線を押してEQUIPMENTをタップ。するとコマンダンテの画像が出るはずなので、欲しいものをクリックする。

 

 

ここからはリキッドアンバーを購入するていで紹介します。(本当はスノーホワイト買ったが売り切れてたのでリキッドアンバーで紹介します)

IN DEN WARENKORBをクリックしてショッピングカートに入れる

 

購入画面に進むので配送先の情報を入力する。配送先なので個人なら会社名は不要(入力はローマ字で)

 

電話番号を入力するときは日本の国番号+81を必ずつける。

Weiter zum Versandをクリックして請求情報の入力に進む

 

カード情報を入力する(他の支払方法が良い方は自分で調べてください)

Bestellung überprüfenをクリックして最終確認に進む

 

オーダーの内容が間違いなければJetzt kaufenをクリック。

これで購入が完了します。

 

購入が完了すると購入確認のメールと発送準備が出来たあとに請求書と追跡コードのメールが送られてくるので大事に取っておく。発送はドイツからはDHLで、日本では日本郵便が届けてくれます。受け取りに2200円の関税が必要になるので用意しておく。到着まで、およそ一週間くらい。配送状況は追跡コードがあればDHLのサイトから状況が確認できるので、送られてくる様子を毎日確認して状況が進むのを楽しんでました。DHLは「DHL 追跡」で検索してください。ドイツ語が分からなくても最近のスマホはなぞって翻訳出来るので、それで翻訳すると良い。

ちなみに今回、自分が購入したのは、スノーホワイト、ビンジャーx2で、292.92ユーロで日本円で44162円でした。

本体だけの注文だと本体だけ送られて箱が疵付く可能性があるのでオプションをちょい足しで買うと良いです。おすすめはビンジャー、ブラッククランク、レッドクリックなど。こういうのは意外と買ったあとで欲しくなります。送料50ユーロ(約7500円)は馬鹿にならん。

 

 

自分で買えば一番高いリキッドアンバーやアメリカンチェリーでも約44000円で買える(一番安いX25なら約37000円で買える)ので、非正規ルートAmazonやバイマ、メルカリで偽物を買うくらいなら自分で正規代理店から購入する方が良いのではないかと思います。

 

それとAmazonやメルカリ、バイマで購入したものは、いくら正規店で購入したって書かれてても非正規店で購入してることに変わりないので、万が一に不具合があった時には正規代理店に問い合わせるようにコマンダンテ公式に書かれてるから詰むよ。正規店は購入履歴のない客なんて相手しないと思うし、非正規出品者が返品交換返金してくれるのか疑問です。

 

正規ルートの方が安く本物買えるのに、なぜ非正規ルートで高く買う必要あるかな?

 

それでもAmazonやメルカリやバイマで買うなら止めないけどドイツのスプレモコーヒーで正規の値段を見て自分が損してないか、正規の値段かそれ以上の金額を出して本物かどうか分からないモノを購入して満足なのか、なんで知らない人の小遣い稼ぎのために正規の値段より高い金額払って搾取される必要があるのかを考えて購入して欲しいです。

 

非正規で買ってお金捨てるくらいなら正真正銘の本物買って生かした方が良い。自慢できる。どこで買ったの?って聞かれて、アマゾンとかメルカリとかバイマとかダサいこと言うより、「これ?ドイツ正規代理店のスプレモコーヒーだけど」って答えた方がカッコ良い。鼻につくかもしれんけど。

 

 

以上、本物のコマンダンテを海外サイトで日本で買うより安く買う!でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

※あとから気づきましたがドイツ語が苦手な方は英語に変えれるようです。僕はドイツかぶれなのでドイツ語で購入しました。

 

コーヒーグラインダーの最高峰の後は、グラビアアイドルの最高峰でお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜコーヒーは標高が高いと良いのか

今回のブログは自分の学習用です。

 

コーヒー豆を買うときの指標として「標高」があるが、なぜ標高が高いと良いとされるのか。

 

標高が高いと寒暖差がある為、コーヒーチェリーの種子が硬く締まり、味が凝縮されるからだと言われている。標高が高いコーヒーの酸味が強くなるのは、このためである。味が凝縮された結果、酸味が強くなるなら苦い飲み物であるはずのコーヒーの本来の姿とは、酸っぱい飲み物なのかもしれない。

個人的に考えていた「標高が高いと良い理由」は、種の保存の法則的な何かが働くからだと思っていた。日本でバナナを栽培するときに利用される「凍結解凍覚醒法」みたいに、ストレスを与えることで環境情報がリセットされて環境順応性や成長速度などに関与する遺伝子の発現が行われてるのではないかと。なので、寒暖差で味が凝縮されるからと知った時は、すんなり腑に落ちた。

標高が高いと酸素濃度も薄くコーヒーチェリーに付着するカビや細菌類も環境適応できず、付着しずらいのだろうとも思ったが、これはあくまで推測で科学的根拠はなにも見つけられなかった。

 

先にも少し書いたが、コーヒーは標高が高いと酸味が強くなり、標高が低いと苦味が強くなる傾向がある。エチオピア、ケニヤ、タンザニアなどのコーヒーが酸味が強い傾向にあるのは標高が高いエチオピア高原、ケニヤ山、キリマンジャロの周辺でコーヒーノキが栽培されているからであろう。

 

ホンジュラスグアテマラではコーヒーの等級に高度の高さを用いていることからも標高の高さがコーヒー豆の評価にとって非常に大事な指標であることが理解できる。

 

標高の高いコーヒーが良くて、標高の低いコーヒーがそうでもないなら、酸味の強いコーヒが良いコーヒーで、苦味の強いコーヒーは、そうでもないとも言い換えられると思うので、やはりコーヒーは酸っぱい飲み物であって、苦い美味いみたいな飲み方は違うのかもしれない。という強引なこじつけ。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

今回仕入れたケニヤ豆の紹介をします

 

今回はケニア豆を3種類仕入れましたので紹介します。

 

ピンクフラミンゴ

生産地:?

品種:SL28,SL34

標高:1700m

精製:フルウォッシュド

 

今回仕入れたコーヒーでいくら調べても自分が納得出来る詳細な情報が手に入らなかったコーヒーがピンクフラミンゴです。豆屋さんのサイトでは"東アフリカ・ケニアが誇るグレートリフトバレー”と書かれていて、それが単なるプロローグなのか商品説明なのか分からなかったので調べて見ましたがピンクフラミンゴの生産地はココだっ!と確信を得られる情報がいくら調べてもわかりませんでした。他の焙煎屋さんはグレートリフトバレーで栽培された様な感じで紹介してたり、ピンクフラミンゴの生息地で生産された様な感じで紹介してる焙煎屋さんもあるけど自分は自分が確信もって説明できないことは書きたくないのでシンプルにテイストの紹介だけにしようかと思います。ちなみにピンクフラミンゴが生息するナクル湖はグレートリフトバレーにある湖。グレートリフトバレーとは大地溝帯のことで、アフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷でプレート境界の一つ。ケニアを縦断するのは東リフトバレーで、最北はエリトリアエチオピアケニアタンザニアを縦断する大きな地溝の帯。ピンクフラミンゴはアフリカの地理を勉強させてくれた点においては意義があったと思う。

香ばしい豆の香りと力強いチェリーの酸味、上品な飲み心地が美味しい一杯でした。

 

ンドゥンドゥリファクトリー(ダンデュリファクトリー)

生産地:エンブ、ダンデュリ

品種:SL28,SL34

標高:1600m

精製:ウォッシュド

 

ンドゥンドゥリの英表記はNdunduriでダンデュリと読むらしいです。ンドゥンドゥリって言いにくいですよね。現地の人もダンデュリかドゥンドゥリと発音してるみたいなので、そちらの方が正しい様に思います。最初のンを丁寧に表記するのは日本人の生真面目さだと思います。エンブの北、ケニヤ山のやや南東のふもとに位置するファクトリーで1970年初頭に発足したと紹介されています。

コーヒーの味はナッツの香りと柑橘系の酸味が口に広がる爽やかなコーヒーだと思います。

 

レッドマウンテン

生産地:キリニャガ

品種:SL28,Ruiru11

標高:1750-1800m

精製:ウォッシュド

 

ケニアといえばコレというくらいケニアを代表するコーヒー。その名の通りケニヤ山の火山性の赤土で栽培されたコーヒーです。生産地のキリニャガはケニヤ山の傾斜と南部に広がる栽培地でワングル、ワムム、ガコグくらいまでのエリアがキリニャガと言われています。その東にはエンブ地区があり、こちらも火山性土壌の赤土で豊かなコーヒー産地です。

コーヒーの味はスパイシーな香りと酸味、それでいてほのかに甘さもあるスッキリしたコーヒーだと思います。

 

以上、新入荷の珈琲豆紹介でした。(どちらかと言うと生産地紹介?)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

まさに佐野ひなこ!コマンダンテこそコーヒーグラインダーの最高峰!!

昨日買って来たコマンダンテ。ただ挽くのでは面白くないので、どれほど違うのか今使ってる一番のお気に入りタイモアC2と比べてみました。

 

比較の条件として、使う豆はどちらも「ケニヤ レッドマウンテン」を使用し、中挽きになるようにコマンダンテは24クリック、タイモアは20クリックで豆を挽きました。豆の量は10gで、お湯の量は200g。少し薄めで淹れてみました。

で、実際に挽いた豆がコチラ

 

 

 

 

見た目だけの粒の感じだと大差はない様に思いました。タイモアの方がペーパーの上で綺麗に円を作れたので「まさかのタイモアの方が?」というのも少しよぎりました。

 

「タイモアの方が…」はここまでであとはコマンダンテの方が断然良かったです。

 

まず、豆を挽いてるときに香りがすごく広がって来て、すっごくテンションが上がりました。豆を挽いただけでワクワクする様な高揚感を感じたことが無かったので新鮮な驚きでした。

 

圧倒的に差がついたのはコーヒーの味。コーヒーの味わいが全然違いました。コマンダンテで挽いた豆で淹れたコーヒーはスパイシーな香りと酸味が口に広がり、すっきりした味わいでした。一方のタイモアで挽いた豆で淹れたコーヒーは、スパイシーさはありましたが、雑味があって少しカドがあるように感じました。これがコマンダンテ後じゃなければ、アフリカ特有のクセ強なスパイシーな香りと酸味の美味しいコーヒーで終わってたと思いますが、コマンダンテ後では誤魔化しきれませんでしたね。まさに、コマンダンテによるコーヒー上陸大作戦が圧倒的戦力のもと勝利した瞬間でした。

タイモアの方は多少擦ってる部分があって微粉が出るのだと思いますが、コマンダンテは切って細かくしてるから微粉が少なく雑味が減るのかなとも思いました。加えて、ちゃんと切ってるから香りが広がるのかなと思いました。あくまで私観です。

調べたらコマンダンテの良さは粉を均一に挽けて微粉が出ないことじゃなくて、挽きの粒度分布が絶妙で美味しいコーヒーが出来るのがコマンダンテの良さらしいです。業務用電動グラインダーのEK43も同じで粒度分布が絶妙らしい。

ちなみにどちらも美味しいコーヒーが作れますので、ご安心ください。ただ、コマンダンテの方が上だよねって話です。

 

どちらもカリタの3つ穴を使用して淹れました。

まさに、佐野ひなこ…いや、最高峰と呼ぶに相応しいコーヒーグラインダー、コマンダンテ

買って良かったと心から思えるコーヒーグラインダーだと思います。本当に惚れました。すっかり、佐野ひなこコマンダンテの虜になりました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーグラインダーの佐野ひなこ…いや、最高峰。コマンダンテを買いに行った!

「最高峰」と「佐野ひなこ」って言葉の響きが似てますよね。それって、やっぱり「佐野ひなこ」は「最高峰」ってことだと思うんですよね。

 

そんなわけでコーヒー上陸大作戦を圧倒的戦力で勝利すべく、コーヒーグラインダーの最高峰、コマンダンテを本当に買いに行きました。今回お邪魔したのは、ハンズ名古屋店様です。

 

コマンダンテ公式サイトより

 

名古屋駅から高島屋さんへ向かい、6Fハンズ・キッチン用品売り場を目指します。

 

 

 

今回、購入するのはコチラ!

※写真は全て撮影許可を取って撮影してます。

真ん中のヴァージニアウォルナット!木目の感じが渋くてカッコ良いです。

ずっと指を咬えて見てましたが、ブログのネタが欲しくて…という口実のもと購入を決意しました。

 

で、買いました!品薄の時にヨドバシに並んでプレステ5を買った時くらい高揚した。

ついに買ってしまいました。

撮影の為、ベッドの上に置いてみました。

 

この状態をひなこで例えるとこんな感じ。

 

最高のひなこ改め、最高のコマンダンテ

最高のCOMANDANTE C40 MK4 Nitro Blade VIRGINIA WALNUT

 

本当は開封の儀をして中身も見せたいところですが、これから買う人の楽しみを奪うのも野暮だと思うのでやめておきます。

 

そしてコマンダンテを購入した日の夜に、お笑い芸人のコマンダンテが電撃解散してた…

www.oricon.co.jp

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーミルの最高峰、コマンダンテとは佐野ひなこである!

コーヒーグラインダーの最高峰「コマンダンテ」の紹介と買うときの注意点をまとめました。コマンダンテに関しては多くの人が紹介されていて、もはや説明不要なので自分の好きな様に冗談も混ぜながら好き勝手に書かせていただきました。

 

コマンダンテの魅力とは

 

ニトロブレードの精密さ

コマンダンテの魅力は、珈琲豆をグラインドするニトロブレードの精密さに尽きる。このニトロブレードから挽かれた均一な粒が美味しいコーヒーを生み出します。まさに精密機械。一介のコーヒー器具を超えた珈琲精密機械、それがコマンダンテ

 

カッコ良すぎるネーミング

コマンダンテというネーミングも男心をくすぐるカッコ良すぎるネーミングである。コマンダンテとはスペイン語で司令官を意味する称号だが、まさにコーヒー上陸大作戦を圧倒的戦力のもと成功に導く絶対的司令官なのである。

 

満たされる所有欲

コーヒーグラインダーの最高峰を普段使いする。これほど高揚するイベントが日常にどれほどあるだろうか。男を満足させ、高めるアイテム。それがコマンダンテ

 

コーヒーグラインダーの最高峰

コマンダンテとは、車で例えたら「ポルシェ」か「ベンツ」であり、グラビアアイドルで例えたら「佐野ひなこ」である。コーヒーグラインダーの最高峰である。何度でも言おう!コマンダンテはコーヒーミルの最高峰であり、佐野ひなこはグラビアアイドルの最高峰である。もはや、コマンダンテとは佐野ひなこである。

 

コマンダンテを買うときに気をつけたいこと

 

バイマで安いものを買わない。

コマンダンテで検索するとバイマで3万円みたいなのが見つかるけど、たぶん偽物。コマンダンテはそんなに安くない。ドイツから直送とかコマンダンテと直接取引してるとか書かれてるけどコマンダンテ公式サイトで出品してるショップの名前を見つけられないので不安が残る。現地レートの値段より安いのも不信感がある。COMANDANTEの文字がズレてないか心配だ。

 

Amazon並行輸入品を買わない。

アマゾンはもはや高額転売と偽物販売のネットショップになりつつあると思う。アマゾンで人気ブランドの偽物が販売されてるケースは結構ある。コーヒー関連のグッズで人気があるものは偽物が多いので注意したい。アマゾンで買う時は販売元が正規店なのを確認して欲しい。偽物と本物を比較するサイトもあるので、そういうサイトを利用するのも大事だと思う。並行輸入品の取り扱いらしいけど本物なのか疑わしい。COMANDANTEの文字がズレてないか心配だ。

 

COMANDANTEの公式サイトを確認する。

https://www.comandantegrinder.com/

コマンダンテを購入する時は必ず公式サイトを確認して欲しいです。コマンダンテ自体が日本に展開する旗艦店(もしくは正規店)はありませんが、コマンダンテが認める正規販売代理店と正規品取扱店はあります。それが紹介されているのがコマンダンテの公式サイトです。

公式サイトのSUPPORTをクリックすると各国ごとの正規代理店が紹介されてるので、それを確認します。日本で唯一、正規代理店として名前があるのがBontain Coffeeであることがわかります。紛うことなき正規品が欲しいならボンタインコーヒーさんで買えば間違いないということです。

 

コマンダンテ公式サイトより

 

同じく公式サイトのFIND YOUR DEALERをクリックすると各国ごとの正規品販売店が紹介されてますので、そこからも正規品が購入できます。

 

コマンダンテ公式サイトより

 

偽物を買いたくないなら正規の店舗で本物に見合う金額を払う必要があると言うことです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。